忍者ブログ

弦楽器のマル秘激安情報

ドキ!丸ごと!弦楽器だらけの水泳大会

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ドキ!丸ごと!弦楽器だらけの水泳大会

可愛い弦楽器がてんこもり♪良い感じ♪


今日はサントリーホールで、「サントリー音楽賞受賞コンサート」と銘打った、京都市交響楽団のコンサートを聴いてきました。常任指揮者広上淳一さんとこのコンビの評判の高さは様々な方面から聞いていました。今日演奏された、ラフマニノフの交響曲第2番は、彼らにとって自信の持っている曲なのでしょう。熱演でした。 ただ、私としては音色に瑞々しさが欠け、この曲の持つ美しさを表現しきれていないように感じました。特に、弦楽器が硬い音色でギューッと締め付けるように弾くので、第2楽章や第3楽章の夢見るような旋律が心地よく聴こえませんでした。また、ダイナミックレンジが少し足りないようで、第1楽章や第3楽章のクライマックスまで盛り上がる前にサウンドが飽和状態になってしまっていました。情熱的な分、聴き疲れのする演奏で、第4楽章はほとんど耳に入ってきませんでした。 前半に演奏された、武満徹の「フロム・ミー・フローズ・ホワット・ユー・コール・タイム」もラフマニノフ同様、弦楽器の硬い音色が気になり、武満作品独特の淡い美しさを削いでいたように聴こえました。 立派なプログラムhttp://classic.blogmura.com/concertreview/ranking.html?p_cid=01508538   

弦楽器 自然と健康を科学する


前からやりたいと思っていた事がありました。それは、FMシンセサイザーでオーケストラヒットを作る事です。実はYAMAHAのリズムマシン「RX7」や「RX8」などには、「DXorch(DX Orchesteの略)」と言う、FMシンセサイザーで作ったオーケストラヒットがサンプリングされた音色が内蔵されておりました。でも、それではない、私の独自の「DXorch」を作りたいと言う気持ちは、ずっと秘めておりました。 そして、これだったら出来そうだと確信したのが、この曲を作ってからでした。  この曲はYAMAHA FM音源モジュール「TX802」を2台使って演奏しています。曲の後半で、オーケストラヒットっぽいサウンドが続きます。これでまだ、「TX802」2台をフルに使い切っていない状態なので、更に音を重ねれば、もっとリアルになるのではないか?と思いました。そこで今回、思い切って「TX802」を2台フルに使って、オーケストラヒットを作ってみる事にしました。  作り方は、割と簡単です。2台ある「TX802」を、割り切って右ch用と左ch用とに分けて、ステレオなオーケストラヒットを作ります。「TX802」は最大8パートまで設定出来るマルチティンバー仕様でして、最大同時発音数は16音です。なので、1パートは2音まで鳴らす事が可能です。しかしながら、MAX16音ギリギリだと発音が途切れる不安もあるので、8パート目だけを1音にして、合計15音を鳴らす事にしました。結果として、15音×2台=30音を使って、オーケストラヒットを作ります。 音色はやっぱり、実際のオーケストラをイメージします。メインは弦楽器で、中・高音にはバイオリン、中・低音にはチェロとコントラバスを使います。その弦楽器をフォローするような感じで、管楽器も足します。中・高音にはトロンボーンを、低音にはチューバを使います。更にアタック感を付ける為に、ティンパニーも足します。これらの音色を、2台のTX802に配置します。更に、パートデチューンを使って、各パートの周波数をわずかにずらします。これは、同じ楽器でも個体差によって微妙に起こるチューニングのズレを再現するためです。その結果、音の厚みも増します。目の前には「TX802」しかないけど、頭の中では30人編成のオーケストラです。この30人編成のオーケストラをYAMAHAシーケンサー「QY700」に入力します。  入力する時も、意図的にタイミングをバラつかせます。タイミングのバラつかせ方も、とても簡単です。シーケンサーのメトロノームを聞きながら、指1本で鍵盤を押すだけです(笑)  これを30回(30人分)やります。私みたいにリズム感が無い人ほど、面白いようにタイミングがバラつきます(笑)でも、いいんです、このバラつきが、音を立体的にします。後は各パートの音量を調整して、完成です。 NOZ@NOZ_MUSIC  YAMAHA TX802を2台使って同時発音数30音のオーケストラヒットを作りました。 1台目を右ch専用、2台目を左ch専用にして、1音ずつ発音タイミングやCHデチューンで周波数をずらす事で、広がりと迫力のある音色になりました。… https://t.co/I9NkxprC8z2017年05月26日 17:28 このように、やってしまえば簡単に作れるのですけど、やっぱり、面倒くさいと言う先入観があって、なかなか行動を起こせないものですよね(笑)でも、一度作ってしまえば、これが自分のオリジナルになりますし、個性でもあります。また、FM音源のオーケストラヒットなんて、今では珍しいと思うので、話題性もあります。 さて、作ったは良いのですが、さすがに2台のTX802をオーケストラヒットの為に専有するのは勿体無いです。 そこで、このTX802オーケストラヒットを、音階ごとにサンプリングする事にしました。 NOZ@NOZ_MUSIC  先日作ったFM音源モジュールTX802を2台使ったオーケストラヒットですが、オケヒの為に2台のTX802と16トラック使うのは勿体ないので、AKAIサンプラーS6000V2にC2~C4までの24個をサンプリングしました。 後は鍵盤… https://t.co/Wrrk6ke80w2017年05月30日 22:24 FM音源をサンプリングする事は、古くからゲームミュージックでも使われております。1985年に登場したSEGAの「スペースハリアー」のベースもYAMAHA FMシンセサイザー「DX7」のプリセット音色15番の「BASS 1」をサンプリングしてます。  また、1996年に登場したKONAMIの「沙羅漫蛇2」もFM音源をサンプリングして、1986年に登場した初代「沙羅漫蛇」のFM音源サウンドを継承しております。  と言う感じで、私もFM音源をサンプリングするのですが、サンプリングはAKAI「S6000V2」を使います。  使う可能性のある2オクターブのCから、4オクターブのCまでの25音階を、1音階ごとにサンプリングします。サンプリングは難しいイメージがありますけど、意外と簡単です。サンプリングの開始と終了を「自動」に設定しておくと、音が出ている部分だけをサンプリングしてくれるので、とても便利です。私が操作するのは、MIDIシーケンサーのスタートボタンを押すだけです(笑)  ディスプレイには、サンプリングした波形が表示されるので、波形に長いトゲトゲがある時は、サンプリングし直して、なるべくキレイな山になったところで採用します。そう、毎回毎回、波形が変わるんです!なので、納得行くまで、サンプリングを繰り返します。サンプリングが終わったら、ノーマライズ処理をして、サンプリング素材の完成となります。 ここまでは割と簡単なのですが、ここからが面倒な作業になります。2オクターブのCから、4オクターブのCまでの25個のサンプリング素材を、1つ1つ鍵盤に設定しなくてはなりません。説明すると、長文になりますので割愛しますけど、2015年02月11日の記事で少し紹介してます。たぶんこの作業が、サンプラー初心者にとって一つの壁になると思います。この鍵盤設定が出来るようになると、サンプラーがとても面白くなります♪ これで、TX802オーケストラヒットをサンプラー「S6000V2」で鳴らす事が出来るようになりましたので、TX802は今まで通りのマルチティンバーで使う事が出来ますね♪ 実はこのTX802オーケストラヒットの音色を使って、過去に作ったオリジナル曲「LONELY RIDER」を再アレンジします。  完成したら、他の曲とカップリングして、オリジナルファーストアルバムを発表する前の前座として、オリジナルミニアルバムを発表しようかと考えてます。 NOZ@NOZ_MUSIC  本日のNOZさんのラッキーFM音源ICはYM3814です。 #FM音源ICチャレンジ https://t.co/LQutC9kfEk 9月までに、名刺の代わりになるような2~3曲入りのサンプルCDを作ろうかと思ってます♪ アレンジはやっぱりFM音源+PCMドラムかな。2017年05月16日 12:48 このミニアルバムで、TX802オーケストラヒットを含めて、FM音源に関して、SPFM Light+RE:Birth OPMモジュールの演奏を、進化したMIDI変換ソフト「FITOM」Ver10を使って動作テストをしつつ、FM音源モジュール「TX81Z」との同期演奏によるサウンド効果を試してみようと思ってます。   このミニアルバムの制作から発表、そして視聴者からの反応を、オリジナルファーストアルバムの制作にフィードバックして、より良い作品に仕上げようと思ってます。このブログ記事を作っている段階では、実は他の依頼作業をやっていまして、まだ自分のアレンジ作業に取り掛かっていないので、アレンジが完成した時に、曲中でのTX802オーケストラヒットの使われ方を紹介しようと思います。   PS: このブログは、たくさんの人に読んでもらえるように、にほんブログ村 シンセサイザー、にほんブログ村 DTM・MIDIに参加してます♪ にほんブログ村

[広告] 楽天市場


  • ■ミニチュア楽器 コントラバス 24cm

  • プロの弦楽器製作家ポリッシュ Professional Luthier Polish 4オウンス 約 114ml ドイツ製

  • Hill ヒルオイル 弦楽器用ポリッシュ

  • Hercules ( ハーキュレス ) チェロスタンド DS580B アウトレット 折りたたみ式 弦楽器 スタンド 弓のフックあり スタンダード チェロ 弦楽器 高さ調節可 DS-580B

  • Bass用 松脂POP'S ポップス柔らかめ、冬用におすすめ!!

  • 練習用シタール + グラスファイバーケース 【送料無料&レビューで300円クーポン進呈&あす楽】 Sitar インド 楽器 弦楽器 民族楽器 アジア エスニック



PR

コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

カテゴリー

P R