忍者ブログ

弦楽器のマル秘激安情報

結論:弦楽器は楽しい

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

結論:弦楽器は楽しい

弦楽器 人、きらめく、走り。


こんにちは、こうこうです。
ブログまさかの連投です(笑)
岸淑香さんの話のブログアップしたら、岸淑香さんご本人からコメントを頂き嬉しかったです。
こうやってコメント頂けると嬉しいのと同時に、きちんと書いて行かねばという気持ちにもなりました。
前回岸淑香さんだったので、今回はやはりこの方ですかね。アルコウの相方、佐野まゆみさんの話です。
前回書いた岸淑香さんをconvianoで聴いたので、次は自然とアルコウ聴きに行こうと思い約2ヶ月後に予定を入れました。ですが…このアルコウに行く何週間か前、とある別の方(某喋れる歌えるヴァイオリニスト)の演奏を聴きに来た時に、重いチェロ持って普通に聴きに来たんですよ。いゃあびっくりなんてものじゃないです。他の演奏家さんがふらっと聴きに来るものなんだって…で、今度のアルコウ伺います。よろしくお願いします。と挨拶したのですが、その日あったっけ?と勘違いを(笑)(後からスケジュール入ってる!!って言われましたが…)え…大丈夫かいなって少し思ったりもしました(笑)
で、後日アルコウを聴きに行ったのですが、岸淑香さんとのデュオは素晴らしかった。チェロが前面にでるサウンドはこうなるのか!って言うのを知りましたよ。自分が知らないだけかもですが、チェロってどちらかと言うとベースとかと同じ縁の下の力持ち的な感じでいたのですが、これは明らかに違う!と思いました。
で、前から思ってたことをあえて書きます!
今年のいつの発言か思い出せないのですが、岸淑香さん曰く、アルコウはまゆみちゃんメインのユニットだとか言ってたと思います…佐野まゆみさんはそんなことないと言ってたと思いますが、私の中ではまんざらでもないのでは?と思ってますよ!無論、アルコウではピアノメインの曲も演奏してるけど、少なくと私はそう思ってます。
あと、佐野まゆみさんは、数々のいろんなサポート活動をしつつ、アルコウと並行して弦楽器カルテットの玉響(というかこちらの活動が先ですよね)のメンバーでもあります。玉響は、まだ一度しか聴けてないのですが、クラシック出身の佐野さんらしい弦楽器カルテットを時よりアニソンなどを交えつつ聴かせてくれます。これももう少し聴きに行きたい…で、玉響ライブ行った時、MCを8割ぐらい担当してたのでリーダーかと思ったらそうじゃなくて、本人に怒られました(笑)
て、ことは佐野さんリーダーライブって、殆どないんですかね…バースデーライブぐらいか。いつか、佐野まゆみカルテットとか、佐野さんリーダーのグループ活動とかしないのかなと、勝手に妄想しております(笑)
佐野まゆみさんのホームページはこちらになります→チェロ佐野まゆみオフィシャルページ
ではまたm(_ _)m




気になる弦楽器を楽天でチェック


2017.6.3(土)  10:30~11:30 愛知県芸術劇場・中リハーサル室 保位真菜美檜垣彩乃 アイルランド民謡にはバイオリンの音色がよく似合うと思う   悲壮感をたくさん貰えるメロディを 弾く為にバイオリンが作られたと思い込んでしまう  まず、ピアノ曲として発表されたが、その音楽が持っている独特な哀愁を聴く人に伝えるには 弦楽器が相応しいと考えられた  そこから、試行錯誤の過程を経てバイオリンが生まれた  または、 数ある弦楽器の中でスポットライトはバイオリンに当てられた   反対にその細い悲鳴のような音から アイルランド民謡に結びついていった   アイルランド民謡をバイオリンが選択した  この音楽は 歌詞の内容を考えずに聴いて心の平穏を持ちたいと願った時にも上手く当てはまる 人は明るい陽の光を求める時とエネルギーを浴びたくない、ただひたすらに静かに留まっていたい時が ある   その時にこのアイルランド民謡をバイオリンで聴きたい と欲求した   音楽と楽器の関係に ついてこんな想像をして遊ぶのも面白いもんです 「庭の千草」 を聴きながら感じたのは、昼でも夜でもない早朝でもない時間に音楽で寛げる   この 時間は何もしなくて佇んでいれば良いです という自由時間のテーマソングのようなもの  穏やかな 音色の中で何も考えない  無味無臭の世界が広がっている ジャズも演奏される   その中で「ブラックラベル」という曲について保位さんは -ケムイ-  と言った 聴いている内にその言葉の意味が分かってきた   夜の酒場の中でタバコの煙が充満している 酒の好きな人達にとってはなんら苦になる事はない  煙の中も新鮮な空気も同じようなもの  酒さえ 呑める場所があれば良い   そういう所を想像させる粘りのある音楽  そういう環境を思い描くのは 楽なもんです   タバコを吸わない人にとって居心地の悪い場所はダークであり、ダーティです その重たさを感じられる曲です  その重たさがかえって気持ち良くも感じられる  「サークルス」の ようなスキップする軽快さも良いし、「ブラックラベル」のどんより感も良いですね  ブレンドする事無く 単品でその面白さを味わう事が出来るという選曲のセンスがありがたい テレマンの「カノン」  保位さんから一小節遅れて同じメロディを檜垣さんが弾く  そういう曲なんですが どういう訳か最後はピタリと二人同時に終わる   聴いているほうはそれが当たり前の出来事のように ごく自然な終わり方をした と気持ち良く感じる       

[広告] 楽天市場


  • 【ポイント2倍】【メール便・送料無料・代引不可】DRY FORTE ドライフォルテ 1箱3袋入 バイオリン / ギター他 弦楽器用除湿剤 【smtb-TK】

  • D'Addario EJS60 バンジョー用弦 【ダダリオ】

  • Aquila/LAVA Ukulele String AQL-CLW (113U)コンサートウクレレ用弦 Low-G (4 弦巻線)【アキーラ】【楽器de元気】

  • Cello Sound post setter チェロ用魂柱立て

  • GYS00073420 サン=サーンス ハバネラ OP.83/バイオリンとピアノ SAINT-SAENS CAMILLE HAVANAISE OP.83/インターナショナル・ミュージック社【メール便なら送料無料】 【弦楽器譜】

  • ヤマハ 弦楽器専用クロス【RCP】【zn】



PR

コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

カテゴリー

P R