弦楽器 人と人とを結ぶ、思いやり
女神の鏡詔 (メガミノケイショウ)
この世界には沢山の神話や伝説がありますが、案外西洋と東洋での
共通したメッセージや神話や人物像が沢山ございます。
ただ単にその女神の逸話やリーディングの紹介だけではツマラナイので、
その中でも私は女性性を高める動きをずっとしてきていますため、
女神に特化して始めていきたいと思います
皆様にとって女神様たちと共鳴・共調・共通してゆく部分が読んでいくうちに
見出せたら、己の魂と重ね合わせてみても楽しいかもですね
本日の女神様はこちら
インドの女神 サラスヴァティ (Sarasvati)
この女神様はゆうはんが22歳のとき、色んなことに迷ってた
時期に夢に登場した神の一部で、大変お世話に
なりました、大切な大切な女神様です
インドの神様は、日本もほとんどが仏教ですから共通点沢山
ありますし、馴染みやすいと思います
その中でも、大好きなサラスヴァティを
日本では七福神でも親しまれている、弁才天がサラスヴァティに
なります。よく、宗像三姉妹のイチキシマヒメ=弁才天という流れも
日本内ではありますが、実はイチキシマヒメは深く深くリーディング
すると違う存在なのですよ
それはいつかまたお話しますね。
四本の腕を持ち、ヴィーナという琵琶に似た
弦楽器を持っています。
白鳥、孔雀、蓮の花の上に乗っかられているお姿でよく拝見します。
インドでは水と豊穣、そして知恵・知識・歌・言語などの才能の
女神でも象徴としてあります。
なんか、可愛くないですか?
芸能、水産業、作家、歌手・・・の方は是非ともサラスヴァティの
祭られている神社仏閣などでご祈願なされると良いですね
聡明で華やかな美しい女神、才色兼美というものが
とっても相応しい女神様です。
よく、インド三大神ブラフマーの妻であると云われますが、
ゆうはんの自由きままなリーディングでは、この女神は、
誰かのものになるというよりも、色んな人に知恵と才能を
与え続ける女神ではないかなと感じています。
それによって魅了させてゆくというイメージ。
なので、単体であるほうが魅力的に映りますね
インダス川=サラスヴァティ川の共有する河川が
古代あるという云われもあり、インダス文明ではなく、
一部ではインダス・サラスヴァティ文明と云われているそうです。
オン ソ ラ ソバ テイエイ ソワ カ
(Om sarasvatyai svaha)
弁才天が祭ってあるところでは、この真言と手の作法で
やってみましょう
ご縁の日は、巳の日
弁才天がいる主な神社等
※下記は全て、ゆうはんが行ったことのある神社等に
なります、参考に
江ノ島神社 八臂弁才天
九頭龍神社・白龍神社
富士山・大峰山
奈良天河神社
広島厳島神社
鎌倉銭洗弁天(宇賀天)
※下記は、まだ行ったことがないけど、
弁才天がいるところ
金華山
竹生島
高野山では、七大弁天
湯屋谷弁天
綱引弁天
首途弁天
尾先弁天
円山弁天
剣先弁天
祓川弁天
弁才天は、我が身を犠牲に悪龍たちを鎮めた女神でもあります。
江ノ島の五頭龍を鎮めたのは有名ですね。
五頭龍は弁才天に惹かれる・・・という流れからインドでは性の女神
という別流れもあるようですつまり、魅了するというところです。
江ノ島弁天は八つの手があります、私は結構これがしっくり
実はくるのです。
4つの裏と4つの表
4元素というのがあります=火、風、土、水
たとえば、龍というものにも色や役割がありますが、
必ず陰陽ございます。
過去の私の日記で、龍とYUHANという記事を書きましたが、
悪い龍もいれば良い龍もいる、それは人間と同じで役割・役目が
ございます。
悪いことにも意味があり、良いことにも意味があります。
このサラスヴァティの4つの裏と4つの表があるとしたら、
ゆうはんなりのリーディングは下記のように感じます
4つの表
知恵の輪 (手の作法の輪側)
言葉の輪
調和の輪
真珠の輪 (美を表す)
4つの裏
刃や弓の線
千里眼の線 (半眼にて見通す)
琴を奏でる線
女性軸の線 (横という流れ・水)
サラスヴァティをリーディングする中で出てくるキーワード・・・
白蛇
鏡、珊瑚
白龍・黒龍・赤龍
4、8
白鳥、孔雀
蓮の花
河川、優雅な水流
才能、知恵、知性、言語、歌
羽衣、天女、扇
ヴィーナ(琴)
文殊菩薩
イチキシマヒメ
性・エロス・媚薬
龍宮城、乙姫
伏姫
タロットの大アルカナにあります14番目のカード、
節制 (Tenperance)
がしっくりきました
スターのカードとマジシャンのカードも悩んだのですが、
この水瓶と河のほとりにいる自然の中での流れや羽、
そして江ノ島神社でもよくみかける、この三角マーク
しっくりきましたね
節制は、この金の聖杯を交互にやっている様は一種の錬金術を表し、
男性性と女性性、陰と陽、火と水
霊と肉、意識と無意識
の融合・調和・バランスを意味します。
サラスヴァティにぴったりじゃないでしょうか
五弁の花びらの円形は、母性、女性性、そして曼荼羅を表しています。
素晴らしい、このカードは14番目ですが、1+4=5ですから、まさに
ぴったり
このカードがでた場合、これもまた状況によっては正位置でも停滞と
私はリーディングすることも実はあります
でも、だいたいは、節制という名のとおり・・・
バランス、調和、均一、調整中、普段どおり、普遍的、平和、
明るい計画、シンプルに、平穏無事、心穏やかにおおらかに・・・等
貯蓄や計画的な物事にも良いですね。
あとは結構私のリーディングでは健康を表すものとしても
よくでるので、不健康な生活している人はこれ逆で出ますね
では、最後に、ゆうはんなりのサラスヴァティからのリーディングメッセージ・・・
主体性から連なる己の才能
人の才能は我が才能
我が才能は他の才能
全ての才財は巡りに巡る渦
ハジマリの一滴のシズク
波紋という和音をこの世界に浸透させる
其処に縦線はなく
ただただに横線がずっと波うつ
後に輪という渦にまた戻る
全ての世界の循環である
YUHAN拝
弦楽器 いいことあるぞ~
随分久しぶりのブログになります! 桜の開花を待つあたりから、やることの多さに僕の脳みそは完全にキャパオーバーして休みらしい休みもほぼない状態が今なお続いているので、なかなかブログの筆に手をつけれるような状態ではありませんでしたが、5月も終わり先日の「奏艶」が本当に皆々様のおかげで無事終了したので書かせて頂きます。 あれ夢じゃないよなぁ。。? ここ最近は多忙続きのせいか、ついに自分の都合のいい楽しい夢しか見なくなってきました苦笑。山陰線(地元の汽車ネ、)で快晴の海を見ながら一人旅をしていたり、亡き親父が自分にプレゼントを3つ買ってきてくれたりとか。ひょっとしたら今日はまだ5/27で、あの「奏艶」は自分の都合のいい夢だったのではないかと。。。いや確実にスマホに5/31と表示されているし、いくつか写真も入っている。それを数日間、確認したから大丈夫だろう苦笑。 え〜葉月君とはMCでも話しましたが、lynch. の「D.A.R.K.」のピアノやシーケンスのアレンジの仕事をさせてもらってからの個人的なお付き合いになりますね。一緒に作業している時の印象は、めちゃクリーエーター気質!機材や楽器にも詳しいしね。時にボーカルとは思えない位にオケの設計図のイメージが理系的な感じ?笑 まだ仮歌も入ってない状態でアレンジの注文がくるから凄いなと!今思うと、それはもう自分の中で歌のイメージが鮮明に出来上がっているからなんだわね。で、これもMCで話しましたが2人ともFFの作曲家 植松伸夫さんの大ファンだったりで(シリーズ4,5,6あたりがツボってとこも同じ)。元来2人ともメタリックな攻撃的サウンドは好きなのは大前提として、そういう意外な共通点が結構あったところで、なんとなく言葉多くかわさずともきっと音楽の波長は合うなぁと、僕が勝手に思ってるだけかもしれませんが苦笑 そんな葉月君からこの話を頂いた時は、単純に嬉しかったですね笑。 で、よくよく考えたらピアノだけでライブする初めてだし、カバーも含めてアレンジする曲数も結構あるし、当然他の仕事とも同時進行なので大変でした苦笑 何より初めてのこともあったのでプレッシャーでしたね。アレンジはいいとして、本番で弾くのも俺でいいのかっていう苦笑。で、迎えた本番。いつものように本番前に楽屋で心を落ち着かせるために目を閉じてイヤホンしてバッハを聴いていた姿は、となりに座っている葉月君にはだいぶ滑稽に映ったんでしょうね笑とりあえずどんだけ本番前に緊張していたかの様子です。気合いを入れる為に、キラッとした白シャツを着ました。ネクタイをしたら、僕の喉仏の形状からしてとんでもなく苦しそうになる気がしたのでこのスタイルに。しかし顔固まってます苦笑。 そして本番前に皆で一枚!いやぁ〜葉月君のこの余裕のカッコ良さは何もかもずるいゾ!!俺と、隣にいるバイオリンのjumpei君は2人して緊張で吐きそうだったっていう苦笑 ーー17時ーー 「じゃぁ本番お願いします〜!」舞台監督の声を聞いて、僕のスイッチは切り替わります。緊張はここまで!あとは楽しく音と戯れ、愛と気合いで葉月君の”伴奏”をするだけです!舞台に上がり、お客さんの様子を見た時に、僕のスイッチは”完璧にちゃんと”入ってくれたのです。しかしながらMCで僕もあんなにしゃべると思ってなかったですね苦笑。葉月君とお客さんのちょっとアットホームな空気のおかげです。2ブロック目も終わってちょっとホッとしずぎたんでしょうね。6曲目の「軽蔑」で横つなぎにしている譜面の3枚目がなんと中にめくれ入って、3枚目が次の曲の「風の行方」になってる!。「ゲっ!!やば、、、ピアノソロの最後のばして、めくろう。。」なんとか乗り切りました。ちゃんと申告しましたけどね苦笑 今となっては「俺の譜面の行方はどこへ?ホントそんな油断してる自分、軽蔑するわ。。」とかつまらんオヤジギャグが。。。 で!!今回はサプライズで後半5曲にストリングスカルテット登場、そのリハーサルも全員の予定がなかなか合わず、1日だけでそれも4時間だけっていうスリリングすぎる状態でした苦笑多分ストリングスの曲は当日のリハも含め、全員で合わせたのは3回だけ苦笑。それでも緊張感を持って皆一体となって、やれたと思います!あの曲終わった時はホント泣きたかった涙 最後のキメを弾き終わった後、葉月君、そしてお客さんの顔を見た時に僕はホッとしました笑 まぁ本当にこの数週間、僕は葉月君と恋愛してる気分でしたよ笑 勝手に笑「大丈夫かな?と、いうかまず俺の演奏で葉月君を不安にさせてはならんからなぁ〜。いやもう実はめちゃ不安させてんのかな?あの曲のアレンジ長過ぎたかな。。」とか色々ね。バンドと違ってほとんど”2人きり”の状態だったので笑 なのでね、2人のツーショットを撮り忘れたことだけを後悔してます苦笑。。 さて,ストリングスチームとは、本番が終わってやっとまともに会話が出来ました苦笑。ビオラの悠君はなんと現役音大生のチーム最年少21歳!純朴な人柄が音にも現れ、きっと彼はもっと素晴らしい演奏家になっていくことでしょう。チェロの由美さんは、僕の左手とユニゾンになることも多かったので、伴奏係の僕としては心強かった!バイオリンチームとは打ち上げの席も隣だったので、最終的に機材の話に笑。バイオリンもマイクで拾った音に”艶”を出す為にエレキギターと同じ様にエフェクターを通す場合があるのです、そうなってくるとギターと同じような機材も使うことがあるのでね。3人並んで各自スマホで機材の値段調べてるの笑えた。そんなjumpei君と、せなちゃんと。せなちゃんは音楽教室でバイオリンの先生もやっているんだそうです。この優しい笑顔できっと熱心に教えてくれますよ!今なお擦
弦楽器への憧れがある僕も習ってみようかしら。「え〜っとね先生、今日はメンデルスゾーンの協奏曲のあのブレイクの早いとこだけ弾けるようになりたいんですけど、なんか秘密のとっておきのズルい習得業ないですかね〜」。。。そりゃ叱られるだろうな。やっぱり楽器は基礎から。ですよね? せな先生。。jumpei君はなんとSUGIZOさんを見てバイオリニストとしてプロになること決意したという!それを聞いて話は色々と盛り上がり、かつてMステでLUNA SEAが「Mother」で出演した時、「えっ〜、もう曲の頭からギターじゃなくてバイオリン持ってるし!!」ってお互いブラウン管の前で度肝を抜かれてたこととか。やはりリハの時からなんだかどこかが同じ様な気合いを薄々気付いてました、お互いね笑。 とにかく今回はこんな素敵な機会を作ってくれた葉月君と、あたたかく見守ってくれた皆さんに感謝!!本当にありがとうございます!! 匠は、少し強くなれた気がしましたよ。「奏艶」でもらった愛と気合いを大切に抱えて、次はsukekiyoのホールツアーに挑みますよ!!あっ、この独学邪道ピアニストの行く末と別人格が気になる方がいたら、まだちょっとだけチケット買える日があるみたいだから良かったら観に来てね!笑 ギターも弾きます。そして一体どんなステージになるのか??? ではまた!! -sukekiyo 二〇一七年公演「落下する月面」- ■6月13日(火)東京都・国際フォーラム ホールC開場/開演 18:00/18:30 問/NEXTROAD 03-5114-7444 ■6月16日(金)京都府・京都劇場 開場/開演 18:00/18:30 問/サウンドクリエーター 06-6357-4400 ■6月17日(土)京都府・京都劇場(完売御礼) sukekiyoお問合せ、各詳細はhttp://sukekiyo-official.jp/ ー追伸ー葉月君、俺はジジが大好きなのに苦笑。。。 匠