弦楽器の置かれている状況をもう少し理解してもらいたい
公式ハッシュタグランキング: 位
9/23(土・祝)、N響第1865回定期公演(9月Cプロ定期2日目)を聴きにNHKホールへ。
指揮はAプロ定期同様パーヴォ・ヤルヴィ。
今回の演目は、いずれも私にとって初めての曲。
NHK交響楽団 NHK Symphony@NHKSO_Tokyo 【動画インタビュー|パーヴォ・ヤルヴィ】知られざるロシアの傑作に光を当てた、N響定期公演2017年9月Cプロ(2017年9月22日、23日)の聴きどころを語ります。@paavo_jarvi https://t.co/gbSx3isvtR2017年07月21日 10:20
NHK交響楽団 NHK Symphony@NHKSO_Tokyo いま9/22、23の定期Cプロの練習中パーヴォとN響が奏でるスクリャービン《交響曲第2番》第1楽章の濃厚に薫り立つサウンドがあまりにも魅惑的で、思わず映像に収めてしまいた…ぜひその響きをご体感ください!@paavo_jarvihttps://t.co/bLINuiZny1 https://t.co/I8UEpMi6Ho2017年09月20日 11:10
NHK交響楽団 NHK Symphony@NHKSO_Tokyo 今日・明日(9/22、23)のC定期のGP終了。ラフマニノフ《ピアノ協奏曲第4番》では、コジュヒンが豪胆さと繊細さを併せ持ったソロを披露!パーヴォ&N響のサポートも相まって、演奏機会の少ないこの作品の真価をはじめて知った思い。奇跡的に美しい瞬間の連続に涙腺が緩みっぱなし…(続く) https://t.co/4rwiY9Xfzh2017年09月22日 14:45
NHK交響楽団 NHK Symphony@NHKSO_Tokyo 続き)後半のスクリャービン《交響曲第2番》は、ワーグナーやロシアの伝統からの影響が色濃い初期の傑作。パーヴォ&N響は濃厚なロマンチシズムを、これでもかと会場中に響き渡らせていました。ロシア音楽の真髄を、会場で体感してみませんか?https://t.co/GvvG3eJFb3 https://t.co/ro9sTwRuYn2017年09月22日 14:51
NHK交響楽団 NHK Symphony@NHKSO_Tokyo 【9月Cプロ初日終演】ラフマニノフは今回が初演、他2曲も日比谷公会堂時代以来の演奏となり、N響にとっても貴重な機会となりました。このレアなプログラムは明日23日も、15時からNHKホールで行います。ご来場お待ちしております。※写真は本日のソリスト、コジュヒンのアンコール https://t.co/OXtzxchdd92017年09月22日 21:44
NHK交響楽団 NHK Symphony@NHKSO_Tokyo 【当日券情報|9/23(土)定期公演】15時~NHKホール P.ヤルヴィ/D.コジュヒンラフマニノフ/ピアノ協奏曲第4番 他当日13時~会場の当日券売場で販売。S席○/A席○/B席○/C席△/D席○/E席○、計340枚程度https://t.co/a356qSELNr https://t.co/tPDcj3VWz02017年09月22日 21:47
前半最初は、グリンカ/幻想的ワルツ。決然とした導入句に続き、憂愁を湛えた旋律と流麗な旋律とが対照を成す佳品で、ヤルヴィ&N響の演奏も、豊かな弦の響きに管が美しくアクセントを添えた素敵なものでした。
続いて、デニス・コジュヒンをソリストに迎えてのラフマニノフ/ピアノ協奏曲第4番(1941年版)。有名な第2番・第3番に比べるととっつきにくい感じがありましたが、コジュヒンとヤルヴィ&N響は豊麗な演奏を展開していたと思います。
ソリスト・アンコールはスクリャービンの小品。耽美的な佳演でした。
後半は、スクリャービン/交響曲第2番。第1楽章の神秘性、第2楽章の雄弁さ、第3楽章の浄福、第4楽章の激しさ、第5楽章の輝かしさ…。後期ロマン派風ながらも後年の神秘性の萌芽をも感じさせる作品で、ヤルヴィ&N響もそのような特質を適切に表出していました。とりわけ第3楽章の神田さんのフルートのソロが絶品でした。
終演後、またヤルヴィのサイン会に。
NHK交響楽団 NHK Symphony@NHKSO_Tokyo ロシアのレア曲を集めた9月Cプロ、2日目も盛大な拍手の中終演。ご来場ありがとうございました!来週のBプロは、パーヴォ十八番のバルトーク特集。チケットは完売ですが、初日(27日)はFM生放送で演奏をお楽しみいただけます。※写真は本日(9/23)のソリスト、コジュヒンのアンコール https://t.co/p2CW0a01sn2017年09月23日 18:06
NHK交響楽団 NHK Symphony@NHKSO_Tokyo 【次のN響定期公演】9/27(水)19時、28(木)19時サントリーホール指揮:パーヴォ・ヤルヴィバルトーク/舞踏組曲、
弦楽器・打楽器・チェレスタのための音楽 ほか※チケット完売※初日27日にFM生放送がございますhttps://t.co/zrJht5wEFh https://t.co/ppIvndCNHH2017年09月23日 18:08
弦楽器のある新しい生活。
演奏会から1か月爽快なお天気ではありませんでしたが総会が執り行われました あ、舞台がある発表する人は壇上に登れば良いんじゃない?との名案が出されましたが、残念ながら諸事情により却下(ノ_-。) まぁいつもの方向を向いて開始されますがいつもと違ったのは「みんなが眠くならないように」との素敵な心遣い寝てる人は無事、見受けられませんでした~ 団の活動報告や今後の予定連絡、決算や予算案の報告、各係からの報告・反省、係決めなどが行われます 係のメンバーが全員欠席の場合は、団長宛てに委任状の提出とともに、係の反省・報告の連絡をして、総会の場で団長さんに代読をして貰わねばなりません 総会の時期はご多忙の為、いつも代読をして貰っていたCD係Hさんあれっ今回はいるみんなニヤニヤご本人はいたって真面目なのでしょうが毎回、団長さんの代読で何故か一同爆笑となるのが恒例でした ということで、生報告やはり、何故か笑いが起きる いつも超ハイクオリティなCDを作って下さっていますありがとうございます 我らがweb係も例外なく報告をしましたが、報告後にYさん「ちょっといいですか?」 え、なになに何か、マズイ事言ったかなぁ と思ったら、「友達が、ほりオケのブログは面白って言ってくれてました」との事、、、ぁ、ありがとうございます怒られるかと思ってドキドキしました 総会後は初合奏実に半年ぶりの団指揮合奏今日この日の為に、いつもの可愛かったり面白かったりするTシャツを封印し、ネイビーを 理由:指揮が見えやすいように(のだめカンタービレ参照)団長さん、みんなの為にありがとうございます 【曲目】モーツァルト:アイネクライネナハトムジーク(管弦楽版)第1楽章モーツァルト:「フィガロの結婚」序曲ロッシーニ:「セビリアの理髪師」序曲イベール:モーツァルトへのオマージュそして、7月に行われたTchaiKovSky総選挙2択の上、僅差で決定したのは交響曲第1番「冬の日の幻想」 前回演奏会プログラムを印刷する時にはまだ選挙活動中だったので、次回演奏会ご案内に掲載できず、オカピトークでも「モーツァルトのお誕生日を、チャイコフスキーの演奏でお祝いします!」だけだったので、聴きに来てくれた友人から「で、何やるの?」と問い合わせが
弦楽器的ポイントはチェロとビオラの素敵なソロがある事ですこの度、ほり弦セクションリーダーに出世したビオラトップKYさんの初仕事だと騒がれていました 初合奏は、なるべく通すのですが、時間の許す限り返します 団長「じゃあ、枝豆のEから」 そうそう、練習記号のアルファベットだけ叫んでも聞き間違えられるので、よくこんな感じで・・・ 団長「もう1回、枝豆から良いですか?」 もう、飲みたくてたまらないのですね 嬉しい事に、見学に来て下さったバイオリンのIさんご入団というか、復団 ナント、設立当初のメンバーさんだったとかこれから宜しくお願い致します 2ndVn うっちー