弦楽器でキュートに!
こんばんは!どんちゃか村(打楽器であそぶコミュニティ)のまねじゃーはるです。 福島県の郡山の結婚式場から、急いでタクシーに駆け込み郡山駅に向かった。次の日には大阪でドラムサークルの依頼があるからだ。なんとか郡山駅の大阪行き最終の新幹線に間に合ったと思ったら、式場に
弦楽器の一五一会を忘れてきてしまった!!明日使うつもりなのに・・・・。 しかも、パニック状態で式場に電話してたりする間に最終の新幹線にが行ってしまってた・・・・・。楽器は大阪に送る手配はできたもの。このままだと明日朝からの依頼イベントに確実間に合わない!!!とりあえず次の東京までは行くことができる新幹線に乗り込む。この新幹線が東京駅に到着する時間の20分後に大阪行きのバスがあるのを発見し、なんとか朝までに大阪に到着しそう。 悠々自適に新幹線の中で、明日のイベントの話合ながらプランを練ろうと思ってたが、東京までの新幹線はバスの予約でバタバタして、東京から大阪のバスはすぐ消灯で話もできない・・。 そんなこんなでなんとか大阪に着いて、新大阪の知人の家でシャワーを借りて、すぐ目的地に出発!! ここで頼りになるサポーターのシェリーさんと合流。 どすんと構えたシェリーさんのおかげで、少し正気を取り戻し、なんとかなにができるか見えてきた。 今回は総勢70名ほど幼児とその親御さん。0〜5歳までのこの年齢中心でやるのは初めてだ。 一度に全員は混乱しそうなので、3回に分けてもらった。まずは0歳から2歳児とその親御さん。親御さん達がすごくよろこんでた。小さな子どもたちも楽しそうにおどってくれた。 次は3歳児とその親御さん。自我芽生える年頃、わんぱくな元気いっぱいのタイコの音だった。 そして4歳児5歳児と親御さん。シェイカーをみんなでバケツリレーのようにまわしたり、リズムのまねっこしてよろこんでくれた。思った以上にこちらの想いが伝わってびっくりでした。 すごくいい感じのドラムの音が・・いつの間にかベースの音を叩きつつ夢の世界へと・・・・。きづいたら、コックリコックリとそんちょーの合図と違うことしてた。あとでお叱り受けました・・・。 言い訳ではありませんが、一体感がすごく心地よかったのです。前の日寝てないのもありますが(笑)。 子ども達が、すすんで楽器の準備や片付けを手伝ってくれたので、お祭りのような連帯感ができたのかも。 今回は、幼児のためのドラムサークルのアドバイスを頂いたり、シャワーを借りたり、ヘルプできてもらったり、主催者の方にもすごく融通してもらい、たくさんの人のおかげでいいドラムサークルができました。ありがとうございます!感謝してます! あわせてぜひ読んでください〜。福島郡山【前編】 https://ameblo.jp/donchaca/entry-12311358191.html福島郡山【後編】 https://ameblo.jp/donchaca/entry-12311500797.html ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 今後のどんちゃか村イベントのスケジュール
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 9月23日 にんげんペイントサーカス♪ソルトに絵の具をべったり塗ろう♪ (打楽器で遊ぶワークあり)@交野市
https://www.facebook.com/events/139828569945485/
9月26日 読書会『一万年の旅路』ネイティブアメリカンの口承史
https://www.facebook.com/events/327577894369094/
9月30日 遊びながら学ぶドラムサークルのファシリテーションとは?(特別ゲスト企画)
https://www.facebook.com/events/356733428095884/
12月24日 一万年の旅路特別イベント『グレートジャーニー・人類のルーツをたどる~未来へ歌いつなぐ物語~ 』関野吉晴(探検家) × 星川淳 (作家) トークライブ & 語 ・舞 ・音
http://kackey.info/2017/06/05/greatjourney
予定
10月某日 どんちゃか村のわ@あびこ
10月22日 ドラムサークル@あびこ
10月29日 金鳥山の聖地でインディアンフルートツアーvol.3
12月2日 岸和田市でドラムサークル&アフリカンライブ
12月中旬 ガイネさんのフルート作りワーク
どんちゃか村HPhttps://donchaca.jimdo.com/
どんちゃか村FACEBOOKhttps://www.facebook.com/donchacamura/
だから弦楽器は嫌いなんだ
駅には
人がまばら…
しかしながら
浮浪者達はいつもの定位置に
変わらすに…
たまに
どこからか
流れてきたのか
知らない顔がいる
問題を起こすのは
決まってそんなやつ
まれに
百貨店の中にも紛れ込んで…
古株の浮浪者は
共存を望んでいるのか
開店前には
どこかに消える
あら…
たまたまFMにチャンネルにあわせてみたら
吹奏楽の響き
今日は
ドボルザーク「新世界」
だって
佼成ウィンドオーケストラ
指揮はエルショカ
う~ん
オケとは比べ物にならないくらい
薄いなぁ…
あまりに
透明で綺麗すぎる
やはり
ドボルザークなんかは
ちょっと泥臭い演奏が好きだな
オーケストラなんかだと
弦楽器の微妙に音程がずれる
いや
音程じゃないんだな
なんか波長っていうのか
このずれが
大人数の
弦楽器のいい響きになる
これが管楽器になると
音程とか波長とかがずれると聴けない
確かに
演奏は綺麗
日本では一流の吹奏楽団
プレイヤーのテクニックも素晴らしい
だけど
ドボルザークはやめて…
っても
新世界なんかは
有名な曲だから
自分も演奏したことある
やはり
演奏している方と
聴いている方では
違いがあるんです
オケのアレンジは
やっていると気持ちがいい
まぁ
アレンジの仕方にも左右されるけど…
あ~
過去を思い出した
気持ちを切り換えて
今日も元気に頑張ってきます♪