お金じゃ買えない価値がある、買えるものは、弦楽器で。
1年ぶりに日本に帰ってきたColinがスタジオでMamadouとライブをやってくれた
アフリカとイギリスの結合。ハモニカとアフリカの
弦楽器コラ、そしてギターで演奏した気持ちいいメロディがスタジオの隅々まで響き届いた。
マリ共和国から日本に移住してきたMamadouの出したアルバムはイギリスのBBCにも選ばれた。
また天皇皇后両陛下にも演奏を披露したことがあるので、スタジオで演奏してもらえるのはとても感動する時間
そしてColinは長年の友人だ。
以前同じところで勤めたので、何年かは同僚だったが、今はいい友人だ。
日本にいたときはいろいろなバントや音楽家たちと様々なところで演奏していたし、絵を描くのも上手なので、本当にすごいアーティストだ。
きれいなメロディとリラックスした時間、本当にありがとう
人気弦楽器をあつめました
公式ハッシュタグランキング: 位
「カンタービレ」
歌うように・・
楽器の演奏には必ずといっていいほど
カンタービレする場面が出てくる
これをピアノで表現するのはとても難しい
気持ちはカンタービレしているのに
実際の音ではそれほどでもなかったりします
ピアノは一度出した音は小さくなりやがて消えてしまう
もちろん音と音の間をクレッシェンドすることもできない
弦楽器は本当によく歌う
音から音へ徐々に大きくしながらつないでいける
いつも羨ましく思っています
特にチェロの深い音が好きです
ロストロポーヴィッチ
ピアノに疲れたとき
弦楽器は心を休めてくれます
そしてその伸びやかな旋律を聴いていて
「あ~音はこうやって奏でるんだな~」
って気づかせてくれます
弦楽器はヴィブラートがいとも簡単にできる
本当に妬ましい楽器です
ピアノも手や指を揺らせてヴィブラートできたらいいのに・・・
若き日のダン・タイ・ソン
ショパンコンクールの時の演奏
手の動きが独特で音に微妙なニュアンスをつける優れたピアニストです
その奏法の中には手首から先を揺らせて
まるで
弦楽器のヴィブラートをかけているように見える動きをしていました
今年のリサイタルに行きましたがその揺れる動きはしていなかった
本当に澄んだ湖のような音色で
同じメロディが出てきても全く違う音色
まるで繰り返しだとは感じさせないような演奏でした
アダージョ・カンタービレ
アンダンテ・カンタービレ
ピアノには永遠の課題です